[ 目次, 前節, 次節, 索引 ]

4.1.6 内部定義



評価の環境モデルと超循環評価器は, 環境フレームを一度に一定義分ずつ拡張しながら定義を順に実行していく. これはプログラマが手続き作用と新しい手続きの定義を自由に組み合せていく必要がある, 対話型のプログラム開発では特に便利である. しかし(1.1.8節で説明した)ブロック構造を実装するのに使う内部定義について, 注意深く考えてみると, 名前毎の環境の拡張は, 局所変数を定義する最良の方法とは思えない.

   例えば内部定義を持つ手続き

(define (f x)
  (define (even? n)
    (if (= n 0)
        true
        (odd? (- n 1))))
  (define (odd? n)
    (if (= n 0)
        false
        (even? (- n 1))))
  ⟨fの本体の残り⟩)
を考えてみよう. 手続きeven?の本体にある名前odd? even?の後で定義される手続きodd?を指すべきと考えている. 名前 odd?の有効範囲はfの本体全体であって, fの本体のodd?defineが現れる点で始る部分ではない. 実際odd?自身が even?を使って定義されていることを考えると, ---even?odd? は互いに再帰的な手続きであり,---二つのdefineの満足出来る唯一の解釈は, 名前even?odd?が同時に環境に追加されたと見ることである. 更に一般には, ブロック構造においては, 局所的な名前の有効範囲は, defineが評価される手続き本体全体である.

   実際われわれの解釈系は, 「偶然な」理由により, fの呼出しは正しく評価する. 内部手続きの定義が最初に来るので, それらのすべてが定義されるまでこれらの手続きの呼出しが評価されないからである. つまり, odd?even?が実行された時には定義されている. 事実われわれの逐次評価機構は, 内部定義が本体の初めに来るが, 定義された変数に対する値の式の評価では, 定義された変数のいずれをも実際には使わないような手続きの, 同時定義を直接実装する機構と同じ結果になる. (この制約に従わず, 逐次定義が同時定義とは等価でない手続きの例は, 問題4.19を見よ.)24

   しかしここで内部で定義した名前が真に同時有効範囲を持つように定義を扱う単純な方法がある. ---現在の環境にあるすべての変数をその値の式を評価する前に作り出してしまうのである. これを行う一つの方法はlambda式による構文変換である. lambda式の本体を評価する前に本体にある内部定義を 「掃き出し」消してしまう. 内部で定義された変数はletで作り出し, 代入で値を設定する. 例えば手続き

(lambda ⟨vars⟩
  (define u ⟨e1⟩)
  (define v ⟨e2⟩)
  ⟨e3⟩)
は, *unassigned*を変数の値の探索が, 未代入変数の値を使おうとしたらエラーとする特殊記号として,
(lambda ⟨vars⟩
  (let ((u '*unassigned*)
        (v '*unassigned*))
    (set! u ⟨e1⟩)
    (set! v ⟨e2⟩)
    ⟨e3⟩))
に変換する.

   内部定義を掃き出すもう一つの戦略は, 問題4.18に示す. 上に示した変換と違い, これは定義された変数の値は, いずれの変数の値も使わずに評価するように強制することである.25

問題 4.16


この問題では内部定義を解釈するのに上で記述した方法を実装する. 評価器はletが使えると仮定している(問題4.6参照).

a. lookup-variable-value(4.1.3節)を変更し, 見つけた値が記号 *unassigned*ならエラーとなるようにせよ.

b. 手続き本体をとり, 上に述べた変換を施すことで, 内部定義のない等価なものを返す手続きscan-out-definesを書け.

c. scan-out-definesmake-procedureかまたは procedure-body(4.1.3節)かに組み込め. どちらの場所が優れているか, なぜか.

問題 4.17


本文中の手続きの式⟨e3⟩を評価する時, 定義を逐次的に解釈する時に環境がどう構造化されるかと, 上に記述したように定義を掃き出した場合にどう構造化されるかを比べ, 実際の環境の図を描け. 変換したプログラムに余計なフレームがあるのはなぜか. 環境構造のこの違いが正しいプログラムの行動に違いを生じないのはなぜか説明せよ. 余計なフレームを構成せずに解釈系が内部定義の「同時」有効範囲規則を実装する方法を設計せよ.

問題 4.18


本文中の例を

(lambda ⟨vars⟩
  (let ((u '*unassigned*)
        (v '*unassigned*))
    (let ((a ⟨e1⟩)
          (b ⟨e2⟩))
      (set! u a)
      (set! v b))
    ⟨e3⟩))
に翻訳する定義の掃き出しのもう一つの戦略を考える. ここでa bは解釈系が作り出した, 利用者のプログラムには現れない新しい変数名を表現しているとする. 3.5.4節のsolve手続き:
(define (solve f y0 dt)
  (define y (integral (delay dy) y0 dt))
  (define dy (stream-map f y))
  y)
を考えよ. この手続きはこの問題で示したように内部定義を掃き出しても動くだろうか. 本文に示したように掃き出したらどうか. 説明せよ.

問題 4.19


Ben Bitdiddle, Alyssa P. HackerとEva Lu Atorは式
(let ((a 1))
  (define (f x)
    (define b (+ a x))
    (define a 5)
    (+ a b))
  (f 10))
を評価した時の望ましい結果について論じている. Benはdefineに逐次規則を使って結果を得べきだと考える: bは11と定義され, 次にa は5と定義され,結果は16だ. Alyssaは相互再帰は内部手続き定義に同時有効範囲を要求し, 手続き名を他の名前と別に扱うのはおかしいと反論した. そこで彼女は問題4.16で実装した機構に賛成した. そうするとbの値を計算する時, aのは代入されていないので, Alyssaの見方では, 手続きはエラーとなる. Evaは第三の意見である. 彼女はabの定義が共に同時とするなら, bの評価にaの値5を使うべきだという. そこでEvaによるとaは5であり, bは15であって, 結果は20である. このどの見方を(あるとすれば)支持するか. Evaが好むように振舞うよう, 内部定義を実装する方法が考えられるか.26

問題 4.20


内部定義は逐次のように見えて実は同時なので, それを全部やめ, その代り特殊形式letrecを使うのがよいという人がいる. letrec letのように見えるから,それが束縛する変数は同時に束縛され, 互いに同じ有効範囲を持つことは驚く程ではない. 上の例題の手続きf
(define (f x)
  (letrec ((even?
            (lambda (n)
              (if (= n 0)
                  true
                  (odd? (- n 1)))))
           (odd?
            (lambda (n)
              (if (= n 0)
                  false
                  (even? (- n 1))))))
    ⟨fの本体の残り⟩))
のように内部定義なしで, しかも同じ意味を持つように書くことが出来る.
(letrec ((⟨var1⟩ ⟨exp1⟩) ... (⟨varn⟩ ⟨expn⟩))
  ⟨body⟩)
の形のletrec式はletの変形で, 変数⟨vark⟩の初期値となる式⟨expk⟩はletrecのすべての束縛を含む環境で評価される. これは上の例のeven?odd?の相互再帰のような束縛の再帰や
(letrec ((fact
          (lambda (n)
            (if (= n 1)
                1
                (* n (fact (- n 1)))))))
  (fact 10))
の10の階乗の評価を許す.

a. letrecを上の本文や問題4.18で示したようにletrec式を let式に変換し, 導出された式として実装せよ. つまりletrecの変数はletで作り出され, その後その値はset!で代入される.

b. Louis Reasonerは内部定義の騒ぎで混乱した. 彼の考えは, 手続きの内側でdefineが使いたくなければ, letを使うことが出来る. 彼の考えで抜けていることを, fがこの問題で定義されているものとし, 式(f 5)の評価の最中で⟨f⟩の本体の残りが評価される環境を示す環境ダイアグラムを描いて示せ. 同じ評価でfの定義のletrecletになった場合の環境ダイアグラムを描け.

問題 4.21


驚いたことに問題4.20でのLouisの直観は正しい. Louisが思ったよりこの実現法はずっと微妙であるが, 再帰手続きをletrec(やdefineさえ)を使わずに指定することは実際に可能である. 次の式は再帰的な階乗手続き
((lambda (n)
   ((lambda (fact)
      (fact fact n))
    (lambda (ft k)
      (if (= k 1)
          1
          (* k (ft ft (- k 1)))))))
 10)
を作用させ, 10の階乗を計算する.27

a. (式を評価することで)これが実際に階乗を計算することを調べよ. Fibonacci数を計算する類似の式を考えよ.

b. 相互に再帰的な内部定義を持つ次の手続きを考える:
(define (f x)
  (define (even? n)
    (if (= n 0)
        true
        (odd? (- n 1))))
  (define (odd? n)
    (if (= n 0)
        false
        (even? (- n 1))))
  (even? x))
欠けた式を補い, 内部定義もletrecも使わないfの別の定義を完成せよ.
(define (f x)
  ((lambda (even? odd?)
     (even? even? odd? x))
   (lambda (ev? od? n)
     (if (= n 0) true (od? ⟨??⟩ ⟨??⟩ ⟨??⟩)))
   (lambda (ev? od? n)
     (if (= n 0) false (ev? ⟨??⟩ ⟨??⟩ ⟨??⟩)))))




24 プログラムがこの評価機構に依存しないように欲するのは, 1章の脚注28にある「管理には責任がない」の理由による. 内部定義が初めに来て定義が評価されている間, それらを互いに使わないことを要請することで, SchemeのIEEE標準は, これらの定義の評価に使う機構に対し, ある程度の選択を実装者に残している. ここで他のものでなく, ある評価規則を選択するというのは, 「悪い形の」プログラムの解釈にのみ影響を及ぼす小さい問題のように見える. しかし5.5.6節で見るように, 内部定義の同時有効範囲のモデルへの移行は, 翻訳系の実装で普通には起きない厄介な困難を回避する.

25 SchemeのIEEE規格は, この制限に従うのはプログラマに任せるとし, 実装にその制限を強制させないという異る実装戦略を許す. MITのSchemeを含め, いくつかのScheme実装は, 上に示した変換を使っている. そこでこの制限に従わないプログラムでもその実装では走るのがある.

26 MITのScheme実装は次の理由からAlyssa を支持する: 原理的にはEvaは正しい. ---定義は同時とみなすべきである. しかしEvaの要求を行う一般的で効果的な機構は実装が困難なようである. そういう機構がないなら, 同時定義が困難な場合, (Benのいうような)正しくない答を出すより, (Alyssaのいうように)エラーを出す方がよい.

27 この例はdefineを使わずに再帰手続きを形式化するプログラム技法を示す. この種のもっとも一般的な技法は, 再帰の「純粋なλ-計算」を実装するのに使う Y演算子(Y operator)である. (λ-計算の詳細については Stoy 1977を, SchemeでのY演算子の解説は Gabriel 1988を参照)

[ 目次, 前節, 次節, 索引 ]