[ 目次, 前節, 次節, 索引 ]

3.2.2 単純な手続きの作用



1.1.5節で置換えモデルを説明した時, 次の手続き定義の下で(f 5)がどうして136になるかを示した.
(define (square x)
  (* x x))

(define (sum-of-squares x y)
  (+ (square x) (square y)))

(define (f a)
  (sum-of-squares (+ a 1) (* a 2)))
同じ例を環境モデルを使って解析することが出来る. 図3.4は大域環境でf, squareおよびsum-of-squaresの手続きを評価して作り出された三つの手続きオブジェクトを示す. 各手続きオブジェクトはコードと大域環境へのポインタからなる.



図3.4 大域フレームの手続きオブジェクト

   図3.5は式(f 5)を評価して作り出される環境である. fの呼出しは新しい環境E1を作り出し, 最初のフレームにfの仮パラメタaが引数5と束縛されている. E1でfの本体

(sum-of-squares (+ a 1) (* a 2))




図3.5 図3.4の手続きを使って(f 5)を評価する時作り出される環境

を評価する. この組合せの評価には, 部分式を評価する. 最初の部分式sum-of-squaresの値は手続きオブジェクトである. (この値がどうして見つかったか注意しよう: まずE1の最初のフレームを見るがそこには sum-of-squaresの束縛はない. そこで外側の環境, つまり大域環境に進み, 図3.4のように束縛を見つける.) 他の二つの式は, 基本演算+* を作用させて二つの組合せ(+ a 1)(* a 2)を評価し, それぞれ6と10を得る.

   次に手続きオブジェクトsum-of-squaresを引数6と10に作用させる. そこで新しい環境E2が出来, 仮パラメタxyが引数に束縛される. E2の中で組合せ(+ (square x) (square y))を評価する. そこで(square x)の評価に行くが, そこではsquareは大域フレームの中で見つかり, xは6である. もう一度新しい環境E3を用意し, そこでx は6に束縛され, この中でsquareの本体, つまり(* x x)を評価する. またsum-of-squaresの作用の一部にyを10として, 式(square y)も評価しなければならない. squareの二度目の呼出しは, もう一つの環境E4を作り出し, squareの仮パラメタxは10に束縛される. E4の中で(* x x)を評価する.

   注意すべき重要な点は, squareの呼出し毎にxの束縛を含んだ新しい環境が作り出されることである. ここで別々のフレームがすべてx という名前の別々の局所変数を分けておくのに役立つことが分る. square手続きオブジェクトが表示した環境が大域環境なので, square が作り出した各フレームが大域環境を指していることに注意しよう.

   部分式が評価されると結果が戻される. squareの二度の呼出しで生成された値はsum-of-squaresで足され, この結果がfにより返される. ここでのわれわれの焦点は, 環境構造なので, 返された値がどう呼出しから呼出しへ渡されるかには, 立ち止らないが, これもまた評価プロセスの重要な点で, 5章でその細部へ戻ることにしよう.

問題 3.9


1.2.1節で階乗を計算する手続きの再帰版

(define (factorial n)
  (if (= n 1)
      1
      (* n (factorial (- n 1)))))
と, 反復版
(define (factorial n)
  (fact-iter 1 1 n))

(define (fact-iter product counter max-count)
  (if (> counter max-count)
      product
      (fact-iter (* counter product)
                 (+ counter 1)
                 max-count)))
を解析するのに置換えモデルを使った. (factorial 6) factorialのそれぞれの版を使って評価する時, 作り出される環境構造を示せ.14



14 環境モデルでは, 解釈系はfact-iterのような手続きが末尾再帰を使って一定量のスペースで実行出来るという, 1.2.1節の主張は明らかでない. 末尾再帰については, 5.4節で解釈系の制御構造を扱った時に, 論じることにする.

[ 目次, 前節, 次節, 索引 ]